top of page

週末は水着とおにぎり持って家族でイタドリを採りに行っててん。
でかいゴミ袋六袋分のイタドリを
ビニールシートに広げて、真ん中に座る父の横に、私たちが気まぐれに行っては、剥いだりして。
大人になっても、その時のめんどくさかったトラウマがしばらく抜けなかったよね。

EARTHLING

STUDIOにて。

イタドリのフリット、イタドリのチヂミを囲みながら、

店主・あゆみさんの記憶に残るイタドリと父の姿を

EARTHLING STUDIOのお弁当とともに

振り返ってきました。

 

Vol.3では、「25歳の頃、何してた?」という質問から、

苦難を乗り越えるためにあゆみさんがたどり着いた、

食とのシンプルな付き合い方を探ります。

「これとこの組み合わせ!?」と驚くような美味しさを

作る原点には、塩と向き合う姿勢があったり、、?

 

あんな料理人、こんな料理人も、25歳を振り返れば、

意外と”普通”だったりするのです。

その変遷には、明日のご飯を少しだけ

「美味しく」する秘訣が隠れてるかも。

ぜひご覧ください。​

2024.10.20.Sun

​感度のいい味覚を削り出す方法

​25歳の頃、何してた?

25歳の時が、人生で一番混沌とした年だったと思う。

ちょうど交通事故に遭って、病気に罹った頃。

ずっとトンネルから抜けられない感じがしてた年やな。

 

ー 交通事故?

 

そうそう。

アルバイトしながら音楽活動をやってたんやけど、

そのアルバイト中、自転車で大きなタンクローリーに轢かれて。

やけど、手首の骨折だけで済んだんよ。

 

ー すごい、、奇跡的ですね。じゃあ、すぐ仕事に復帰したんですか?

 

いや、幸い、歌を歌って稼げるようになって。

そこから1年間ぐらいは、どっぷり音楽。

でもね、やっぱり仕事だから、自分の表現したいものと

違うことも求められ続けてしまうんよね。

音楽って、私にとってライフワークであり、

息するのとあんまり変わらんことなんよね。

だから、どっかでずっとストレスを抱え込んで

それでも、稼ぎの良さから抜けられなくて、

そんな状態で半年以上やったかなと思う。

それで、気づいたら疲れ果てて、 ストレスの病気

なってしまった。

消化をするために必要なエネルギーが足りなくて、

お米すら食べれなくなって、

ガリガリに痩せてしまったんよ。

最終的には、野菜と果物と、ヨーグルトとか、

チーズと、あと、小麦をちょびっとだけ食べてた。

生きる力が超弱ってたよね。

 

根本的にその病気を解決するには、

今の生活をやめないかんわって思って、

全然違う環境に自分を置くことから始めた、

そんな時期やったな。

​オーガニックマーケットには、焼菓子を中心に出店している
病気を患った身体が本当に求めていたもの

ー 体調を崩したことがきっかけで、

食べ物への向き合い方が変わったんですか?

 

変わったね。食べれるようになってきたとき、ちょうど、

玄米菜食料理のお店の料理に出会ったんよね。

そこの料理を食べてから、徐々に生きる力が戻ってきて、

食べれるものが増えていった。

今のEARTHLING STUDIOの原点にある考え方が、

そこで生まれたんだよね。

どんどん新しいものを身体にとり入れるんじゃなくて、

今あるものからどんどん削っていくことをし始めたの。

 

ー 今あるものを削っていく?

 

私、本当に無駄なものをいっぱい体に取り込んでたなって

いうことに気づいて。

そうじゃなくなったら、めちゃくちゃ楽になったんよ。

体も考え方も生活も、全てが楽になって。

いかに楽に生活するかっていうことが、

楽しく生きられるっていうことやって。

 

ー 食べ物だけじゃなくて、モノも情報も、多いですよね。

楽しく生きてるように見える人でも、

すごく周りを振り回していたり、めっちゃ浪費してたり。

楽しく見せてる人はいっぱいいるやんか。

すごい華々しくて、キラキラしてて、楽しそうに見える人とか

モノ。そういうところに憧れていた時期もあったけど、

実態はそうでもないかもしれないよねって気づいてから、

全然そっちに興味がなくなっていった。

同時にその時期から、テレビのない生活に突入して

またさらに楽しくなったんよね。

感度のいい味覚を削り出す方法

ー 具体的に、食べるときに意識していることはあるんですか?

例えば、みりん1個でも、純正に作られて、

そのまま飲める美味しいみりんと、味がつけられたみりん。

どっちがシンプルなんてなったら断然、純正の方やんか。

食材選ぶ時に知らん横文字、カタカナが

入っちょったりしているものは、使わなくなった。

そしたら、どんどん体が元気になっていくのがわかったんよね。

もうね、塩、コショウだけで、十分美味しい料理が作れる。

その塩をどんな塩を使うのか、コショウを

どんなコショウ使うのかで、味が変わるからね。

味を変えたければ、塩を変えるっていうところが

大事なんやと思う。

塩の種類をいくつか持っとくとかね。

ー その違いをちゃんとわかる舌を

育ててくっていうのが大切なんですかね。

そう、あのね、育てるんじゃなくてね、それこそ、

削っていくことやと思ってる。

人って五感が本当に鈍いねん。みんな。使ってないから。

使う調味料を減らすことで、まず、味覚が研ぎ澄まされる。

素材の味とか、味付けに使われている要素が、

食べてわかるようになってくる。

で、嗅覚も味覚に付随して鋭くなるやんか。

なんかいらんもんが入ってるやつって、もう、

匂いでわかるようになる。

そんなふうに、全ての五感が研ぎ澄まされるようになっていく

から、生活も楽になっていく

なんか、情報に頼らなくても済むようになるんよね。

ー あゆみさんが、作りながら何回も味見してるのを見てると、

舌を頼りに料理しているんだなって伝わってきます。

そうね。想像することから始めるけど、

実際に舌で確認していく作業なのかも。

味見から始まり、味見でキメる
名称未設定 (3) (5).png

塩漬けされたイタドリは、マニュアル通りだと、

6時間ぐらい流水につけて塩抜きをする。

でも、あゆみさんの作るイタドリの料理は

どれもさっと水で洗うか、5分くらい水につけるだけ。

それに、ほかの味を染み込ませることはほとんどない。

「それでいいの!?

レシピに半日塩抜きしなさいってあるけど

喉元までこみ上げる気持ちを抑えて

フリットを食べた。塩味も酸味も、

ほとんどそのまま口に運ばれるが、

それがほのかな甘みと、ジューシーな油と

絡み合っていて美味しい。

 

初めて、塩漬けイタドリをEARTHLING STUDIOに

持っていった日のことを思い出す。

あゆみさんがおもむろに袋を破いて

イタドリをそのまま味見しだしたから。

 

「うん、そんな塩気も強くなくて、酸味も残ってるね」

そうつぶやきながら、

手元のイタドリに何が合うか想像しているようだった。 

 

足し算された美味しさの足元には、

たった一つの食材を味わうという引き算が必要だ。

その連続が、足し算によって美味しい一皿を

作り上げるレッスンにもなる。

​今晩は、鍋に振り入れる前に塩をひとつまみ、

味わってみようと思う。

​終わり

25歳の頃、何してた?
病気を患った身体が本当に求めていたもの
感度のいい味覚を削り出す方法
味見で始まり、味見でキメる
探訪記ロゴ赤.png
  • Instagram
Itadori My Dream (acoustic version)
@虎杖探訪記
bottom of page