top of page
探訪記 (2).png

​錆と煤にて。

高知でイタドリがこんなにも愛されるのはなぜか、

そんな小さな謎を解き明かす探訪の旅。

ぶどうのたねの次に立ち寄ったのは、

唯一無二の独創的な空間で食べる南インド料理が人気の錆と煤。

 

全3回にわたるインタビューでは、

イタドリをつかった錆と煤らしい料理とそのレシピ、

イタドリにまつわる思い出、

"ブレブレで不安定"だった20代の記憶まで。

自分にしか作れないユニークな人生は、

​苦みも酸っぱさも混ざり合って美味しくなっていく。

明日の「食べる」が、少しだけワクワクするものになりますように

S__7553037.jpg
​山田 和子さん (高知県安芸市出身)

本格スパイスカレー作りの相棒 / 味覚のすべてを載せる / 旨味がないものを美味しくする方法

お母さんの味はおばあちゃんの味 / ブレブレで不安定で、何かをしたい / 自分だけの人生を始める方法

スパイスカレーに撃ち落される / 定めたゴールに辻褄を合わせる / いつかの自分が後悔しないように

2025.3.9.Sun

イタドリとネパール山椒のサブジ

ー 錆と煤らしいイタドリの料理がどんなものになるか楽しみです。

 

イタドリとネパール山椒のサブジを作ろうかなと。

サブジは、スパイスを使った炒め煮のことなんよ。

定番メニューのミールス(南インドの定食)は、

カレー3種に副菜が8種のってるんやけど、

今日はその副菜のひとつをイタドリのサブジにします。

S__7553043.jpg

― イタドリの切り方が大胆ですね。

 

お母さんとかおばあちゃんの作るイタドリの炒め物も、

3~4㎝幅でザクザクきってたから。

イタドリの存在感が残っていいんよね。

 

― お母さんのイタドリの料理はどんなものだったんですか?

 

醤油とみりんで炒めたもの。超シンプル。

だけど今日は、南インドスタイルの味で仕上げます。

​本格スパイスカレー作りの相棒

― 料理するときに欠かせないアイテムはありますか?

 

そうだね…。ターメリックとチリかな。

その2つがあれば、カレーはほぼ完成するから。

 

― 意外!カレースパイスといえば、クミンとかコリアンダーとかのイメージでした。

 

必須なのはターメリックかな。

 

― 和子さんの中で、カレーをカレーたらしめてるものは、

ターメリックとチリなんですね。

 

そうかも。もちろん、コリアンダーとかクミンを入れたら

華やかさは出るんやけど、

カレーの土台を決定づけるのはターメリックやね。

入れるのと入れないのとではもう全然違うから。

私もカレー作り始めた時は、

ターメリックって色付けだけのためにいるんかなって思って

「本当にいる~?こんな苦いのに」

「え。なんかそんな別に大して美味しくないやん。」

って思ってた。

S__7553058.jpg

― ターメリックって味するんですか。

 

そう思うやん?

でも、これがないと「え、カレーではない…」ってなる。

ターメリックを入れた瞬間、それも油とターメリックが

相まった瞬間にカレーの花が咲くんよね。

味覚のすべてを載せる

― …どうしたんですか?

 

…なんか醤油ほしくなる…。

イタドリは、醤油とみりんで食べてきたから、

「私の知っているイタドリさんはどこ?」ってなってる。

 

― 脳と舌が混乱してるんですね。

錆と煤の"産みの苦しみ"を間近で見れるとは。

 

やっぱり醤油をひと回しします…。

普通、パンッ!て味が決まるんやけどね…。

S__7553036.jpg

― その「味が決まる」ってのはどんな感覚なんですか?

 

「ウマッッ!!?」ってなる感覚。

その究極が南インドのミールスなんやけどね。

酸味・甘み・辛み・苦み・旨みとかの、

あらゆる味の構成が完璧なんよ。

一皿に味覚のすべてが載っていれば、毎日食べても飽きないし、

副菜を変えたとしても「ウマッッ!!?」ってなる。

なんて言うんだろう…「まとまる宇宙」みたいな。

 

― まとまる宇宙…。

 

そうそうそうそう。な、なんか名言出てしまった(笑)

全部が「味の曼陀羅」みたいな…。

 

― 味のマンダラ……。「宇宙」ってなんですか…。

 

宇宙には全部存在してるやん。

味覚の全てが混ざって、丸になる感じが「宇宙」。

甘いだけとか辛いだけのものって、ちょっと重くなるやん。

けど、例えばそこに酸味が加わると、「おやおや?」って、

全部スルスル食べれちゃったりする。

味って、全部の味覚のすべてが混ざる時にすごいまとまるんよね。

だから、ミールスを食べるときに

「全部混ぜてくださいね」って言われたりするよね。

​イタドリとネパール山椒のサブジ

S__7553060.jpg

【材料】

イタドリ 250g

サラダ油 50ml

マスタードシード 小さじ1

ヒング 少々

カレーリーフ 10枚

にんにくしょうがペースト 小さじ1

玉ねぎスライス ひとつまみ

醤油 一回し

水 適量

きび糖 ひとつまみ

塩 適量

 

【作り方】

❶イタドリを一晩塩抜きし、ざく切りする。

❷サラダ油に マスタードシード、 ヒング、 カレーリーフ を、

焦がさないように香り出し、 玉ねぎを投入。

すこし周りがこんがり茶色になったら、

にんにく生姜のすりおろしを入れて弱火でオイルに香り付けする。

❸そこに、ざく切りしたイタドリを投入し、炒める。

❹醤油をひと回し入れて水分が少なくなっていたら、

水を入れて含め煮する。 味が入りにくいので、

ゆっくり火を入れ、きび糖を軽く入れて味をまとめる。

❺火を止めて冷めたら味が染み込むので、少し待って味見をし、

塩加減を調整する。

S__7553054.jpg
イタドリとネパール山椒のサブジがのったミールス

旨味がないものを美味しくする方法

― 山椒の存在感がすごいですね。色んな方面からパンチが来る…!

青唐辛子の青みに、ニンニクとパクチーのインパクトに、

イタドリのシャキシャキ。初めて出会う味です。

この味を作っているものってなんですか。

 

ニンニクと生姜の旨味が重要な役目を果たしてる気がする。

あと、パクチーが入ると印象がガツンとエスニックに変わるよね。

作りながら思い出したけど、

イタドリの食感はシャキシャキしていて美味しいけど、

旨味さんはちょっといないかな。

言うたらかわいそうやけど。

 

― 素材に旨味がない時は、どうやって美味しくしますか?

 

例えば、オイルをギーっていうバターに変えたり、

ココナッツファインを入れてコクを加えたり

今回みたいに、ニンニクとか生姜で旨味と香りをつけるかな。

S__7553041.jpg

普段は、野菜自体に旨みがあるから少し塩を入れたり、

スパイスを入れるだけで、コクがでるんよね。

でも、イタドリは旨味があまりなくて、味が淡白だから、

塩をいくら入れたりしても味が決まらないわけよ。

だからイタドリは、出汁と炒めたり、

お醤油とみりんで味を染み込ませて、

旨味を出す「含め煮」が定番なんやろね、と思う。

  • Instagram

​RECOMMEND

探訪記ロゴ赤.png
  • Instagram
Itadori My Dream (acoustic version)
@虎杖探訪記
bottom of page